◆トウモロコシご飯
◆きゅうり漬け2種(辛子漬け、ピリ辛漬け)
◆ガスパチョ
◆天ぷら(ウドの葉、椎茸、茗荷)
◆ゴマ豆腐
◆かんぷら(小ジャガイモの揚げ味噌炒め)
◆モロッコインゲンの炒め煮
◆水無月
※6月の終わりには名越の祓で残り半年の無病息災を願って水無月を作るのが恒例です。ここ数年は京都以外でもよく目にするようになりました。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
真夏のように蒸し暑い日でしたので、汁物は冷たいガスパチョにしました。